【初心者向け】用途別おすすめマイク!音響のプロが基本の選び方を解説
2020.08.17音響
マイクにはさまざまな種類がありますが、基本的な選び方を知っておくことで、目的に適したマイクを見つけやすくなります。今回は、マイク選びの基礎知識と用途別のおすすめマイクについてご紹介します。
マイクは環境と用途に合わせて選ぼう
マイクは機種によって特徴があり、環境や用途に合わせて使い分けることでより良い結果を得ることができます。
また、適切な使い分けをしないと、マイクのせいでパフォーマンスが下がってしまうことも。扱い方を間違えると最悪の場合、故障の原因にもなりかねませんので、環境と用途に合ったものをきちんと使用することが大切です。
マイクの種類をチェック
ダイナミックマイク
シンプルな構造で、電源を必要としないマイクです。耐久性が高く、少々の衝撃や湿気にも耐えられます。
コンデンサーマイクと比較すると低価格ですが感度が低く、高い音域を拾うことは不得意です。マイクのすぐ前の音以外を拾わないため、周囲で演奏が鳴っている音楽ライブやスピーチなどでの使用に向いています。
コンデンサーマイク
電源を必要とするタイプのマイクです。振動や湿気に敏感なため、丁寧に取り扱う必要があります。ダイナミックマイクと比べると価格は高めで、音の感度が高いことが特徴です。高音域の音もしっかりと拾うことができ、レコーディングなどの際に優れた音質での録音が可能になります。
コンデンサーマイクに必要な電源は「ファンタム電源」と呼ばれます。ファンタム電源とは、ミキサーやオーディオインターフェイスに備わっており、マイクケーブルを経由してマイクに電源を供給する仕組みです。
マイクの指向性をチェック
全指向性(無指向性)
全指向性(無指向性)のマイクとは、周囲のすべての方向から同じ感度で音を拾うことができるマイクです。会議などで全員の声を録音したいときなどに使います。ただし周囲の雑音なども拾ってしまうため、音楽ライブなどには向きません。
単一指向性
単一指向性のマイクは、1つの方向の音を拾うように作られているマイクです。音楽ライブで使われるボーカルマイクなどがこれにあたります。マイクの前面の音しか拾わないため、別方向の音は拾わず、雑音が入りにくい点が特徴です。ハウリングが起こりにくいというメリットもあります。
マイクの形状をチェック
ハンドヘルド
カラオケ店などにもある、一般的によく見かける形状のマイクです。ボーカルマイクとしてもポピュラーで、手に馴染む形状をしています。音楽ライブなどでの使用に適しています。
ラージダイアフラム
マイク内のダイアフラム(振動版)が大きいタイプのマイクです。コンデンサーマイクの場合、この形状のものが一般的です。感度が高いことが特徴で、レコーディングなどの用途に適しています。
ペンシルタイプ
細長いペンのような形状のマイクです。音圧に強く、楽器に接近させてセッティングすることが可能です。アコースティックギターや、ドラムのハイハットなどの音源を録音する用途に適しています。
ピンマイク
衣服などの胸の位置に着ける、小型のマイクです。テレビ番組の出演者が使用しているところを見かけたことがある方も多いでしょう。手に持つ必要がなく、両手での動作が必要な場面や大きく動き回るときに便利です。
ジャトーおすすめ!用途別マイク
PC用、Web会議におすすめのマイク

JATO online shop マガジン編集部
マイク1個の集音範囲は、半径1.5m程度となっています。対応可能機種は「Konftel55W」「Konftel250」「Konftel300」「Konftel300IP」「Konftel300IPx」です。
司会(MC)におすすめのマイク

JATO online shop マガジン編集部
連続使用可能時間も長く、長時間に及ぶイベントの司会などで重宝します。抗菌処理されているため、安心して使用できます。
セミナー講演や授業におすすめのマイク

JATO online shop マガジン編集部
クリアなサウンドで聞き取りやすく、トークスイッチ付きのため講演や授業などで使いやすいマイクです。

JATO online shop マガジン編集部
トークスイッチ付きのため、音を拾いたくないときにはスイッチをオフにできます。
ボーカルにおすすめのマイク

JATO online shop マガジン編集部
大音量や吹かれに強く、ハードな使用環境でもOKの頑丈設計のため、どのようなシーンでも利用できます。バックグラウンドノイズを低減するのでボーカルが際立つ、信頼と実績のボーカルマイクです。

JATO online shop マガジン編集部
電磁波ノイズやフロアノイズ、ハンドリングノイズなどを低減してくれる、ノイズ対策が万全なモデルです。独自のバリモーション・テクノロジーにより、高域はクリアに、低域は迫力あるサウンドを実現できます。

JATO online shop マガジン編集部
カーディオイドとスーパーカーディオイドがスイッチで切り替え可能なため、用途に合った指向特性を選ぶことができます。吹かれなどのポップノイズや、外部振動によるハンドリングノイズなどを低減してくれるため、激しいライブステージにもおすすめのボーカルマイクです。
マイクケーブルを選ぶ
マイクケーブルは、使用するマイクや接続先の端子、必要な長さに合わせて選ぶことが大切です。マイクケーブルの端子と機材側の差込口の形状が合っていなければ、マイクケーブルを接続することができません。
また、コンデンサーマイクを使用する場合はファンタム電源が必要なため、マイクケーブルの両端のコネクターは「XLRタイプ」となります。このように、マイクケーブルには種類があるため適当に選ばずに、所持している機器に適したものを選ぶことが大切です。
まとめ
今回は初心者の方向けにマイクの選び方をご紹介しました。
マイクは機種ごとに細かな特徴がありますが、まずは「ダイナミックマイクとコンデンサーマイク」「全指向性と単一指向性」など、大きな違いを理解しておくことが大切です。ご自身に必要なマイクの種類をおおまかに知っておき、そこから目的に合ったものをより詳細に選んでいくと良いでしょう。


最新記事 by JATO online shop マガジン編集部 (全て見る)
- 防水?防塵?保護等級IPコードの基礎知識と屋外設置時のポイント - 2023年8月22日
- ブーム再来!?懐かしのカセットテープの魅力と今でも買えるカセットデッキ紹介 - 2023年3月24日
- 【店舗デザイン】案内用デジタルサイネージを設置するディスプレイスタンドの選び方とおすすめ4選 - 2022年11月9日